なぜ雨漏りするのか?雨のシミをたどって点検天井・天井裏・屋根
気付いた時には天井や壁に染みが…。
普段はそうでもなくても、大雨の時に天井から壁を伝って雨が落ちてくる。そんなご相談は少なくありません。
では実際どこから雨が侵入しているのでしょう。雨が落ちてくるのであれば、どこか外部から雨が侵入しているのは間違いありません。稀に天井裏にイタチが入り込んで排尿したケースもありますが、そうでなければシミの元をたどって行けば答えが見つかるはずです。という訳で、今回は天井のシミをたどっていきたいと思います。
こちらは3階建ての3階の角部屋で和室になります。この柱にだけ伝ってきて、壁のクロスが濡れてめくれてきました。外壁に面した部分で一概に天井からの雨漏りとは言い切れないので、天井裏をのぞいてみたいと思います。
天井裏に上がる事が出来るのかと言われると、大体は上がる事が出来ます。押入れやクローゼットの天井の一部が外れる様になっているので、板を外して上がる事が出来ます。但し天井は細い木や石膏ボードを使っているので、人が乗れるような強度はありません。危険ですのでご自身では上がらない様にしましょう。
では先程の壁のシミですが、天井裏で言うと奥の角の部分になります。屋根は勾配がついているので壁際は狭くなって入って行く事が出来ませんが、カメラのズームで確認すると濡れているような部分がありました。天井の板に落ちた雨がわずかな隙間から下の壁に落ちてきたと思われます。
では屋根はどうでしょう。屋根には野地板と呼ばれる下地の板が施工されています。野地板が屋根の強度を保ち、屋根の揺れを和らげ歪みを軽減してくれます。もし屋根の上の方からから雨漏りしていたら、野地板は広範囲に濡れ鉄骨の梁を雨が伝ってきます。確認した所上の方では変化はなく、一番下の部分でポタポタと雫が落ちているのが確認出来ました。天井をめくる以外雫が触れる部分まではたどり着けない為、屋根裏での点検は終了にして屋根に上がります。予算が許すならば天井をめくって確認しましょう。
天井裏での確認を元に屋根に上がってきました。シミになってい部分の屋根の上になります。矢印の部分が雨の侵入する可能性のある部分です。この部分だけでも板金の錆びや浮きによる隙間、シリコンの劣化などが見られました。スレートの屋根に大きなひび割れやズレが無かったので、こちらの案件では板金の取替のご提案をさせて頂きました。
では実際に板金取替で修繕工事をしたのでご紹介します。屋根瓦の下にある板金を取替える場合、瓦をめくる必要があります。修繕の為に板金に被っている瓦を外して、錆びて雨漏りしていた辺りを確認しました。以前から屋根を施工する時は、瓦の下に防水シートを貼って万が一瓦が割れたりズレたりしても、雨漏りしない様に施工されています。しかし、矢印の部分にはシミが広がっていました。雨漏れの原因は強い雨が板金の隙間に入り込んだか?錆びて開いた穴や留めている釘の隙間から雨が入り、野地板に染みこんで行ったと思われます。
別のお家ですが、押入れの上にある小さいふすまの部分天袋の中の天井にシミがあります。押入の天袋のふすまは普段使わない物を入れているので、よっぽどの事が無い限り気づきません。仮に開けてもこの程度のシミでは雨漏りに気づかない所です。
ひどくなって初めて気づくのが雨漏りです。壁や天井の中にとどまる程度の雨漏りは、変化に気づきません。日本の気候では必ず梅雨が来て台風が来ます。温暖化?気候変動?によって想像を越える雨や風が吹き付けてくるので、大雨の日は外出せずにお家の中を見てみましょう。
必ずしも屋根裏に上がれるお家ばかりではありません。隙間が無ければ上がれないのですが、雨漏りした時は天井を破ってでも、雨をたどって行けば雨漏りの原因が分かるかもしれません。
屋根外壁の無料点検時、屋根裏も気になる方はご相談下さい。
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505