外壁塗装の塗り替えのタイミングっていつ?八尾市超地域密着の街の屋根やさん八尾店
外壁塗装ってどのタイミングで行うべきなのかいまいちわからないという方がたくさんいらっしゃいます。ネットで調べると10年を目安にとかいているけれど。。。とお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。
塗装のタイミングは築年数以外でも判断することができます。目で見て、手で触れて確認することができるので本日はその確認項目をご説明させていただきます!
まずは色あせです。新築時や塗装後は艶がありとても綺麗な状態です。しかし、年数がたつと変色し、色が褪せてきます。色あせしてきたら塗装時期が近づいていると思ってください。色褪せは今すぐに塗装を行わないといけない!というレベルではありません。塗装の検討時期となります。
チョーキング現象は外壁に触れた時に手に白い粉がつくことをいいます。チョーキング現象が起こると外壁の防水機能が低下しているサインとなります。
屋根材も外壁材も素材そのものが雨や太陽光(紫外線)からお家を守っているのではなく、塗料で雨や太陽光からお家を守っています。チョーキング現象は塗料が本来の力を発揮できなくなっているサインとなります。
チョーキング現象がでてきたら塗装をお考えください!
雨だれも塗装時期がきているサインとなります。経年劣化で外壁の防水機能が切れてくると窓の下に雨が垂れた筋ができてしまいます。これは汚れが外壁に付着している状態となります。
※汚れに関しての豆知識※
塗料によって遮熱効果がある塗料があります。遮熱効果が高くても、汚れが外壁に付着すると汚れが熱を吸収してしまいます。より遮熱効果を持続させるためには汚れにくい塗料をおすすめします。弊社のおすすめはアステックペイントのリファインシリーズがおすすめです!
外壁の素材が窯業系サイディングの場合は、目地や窓廻りはシールが施行されています。シールは経年劣化でひび割れたり隙間が生まれたり、ひどい場合にはシールが剝がれてくることがあります。シールが劣化すると雨漏りする可能性があるのでシールの打ち替えが必要となります。
シールの打ち替えは基本的に足場が必要となるで一緒に屋根・外壁の塗装を一緒に行うことをおすすめしております。
外壁材と壁の中の下地の間には防水シートが施行されています。なので、シールが劣化していても室内まで雨が入ってこない場合がありますが、壁の中には雨が入り込み下地が腐っているという事があります。なのでシールが劣化していたら塗装時期のサインとなります。
ひび割れ(クラック)が発生しても塗装時期となります。クラックは長さではなく、幅が重要となります。幅が広いほど雨が入り込んでしまいます。シールと同じで雨漏りしていなくても、壁の中に雨が入り込み下地が腐ることがあるので幅の広い(0.3㎜以上)のクラックがあれば補修や塗装工事をおこなってください。
モルタルの外壁でクラックを放置すると外壁が剝がれ落ちることがあります。外壁が剝がれ落ちると塗装以外にも左官補修や下地補修費用が発生するので工事費用が高くなってしまいます。このお写真のお家は築30年のお家で一度も塗装などお家のメンテナンスを行ったことがないお家です。
①色褪せ・変色
②チョーキング現象
③雨だれ
④シールの劣化
⑤ひび割れ
これらの現象が発生したら塗装時期が来たと考えてください。外壁材が剝がれたり膨れてくると塗装と別途下地費用が発生してしまうので早めに外壁塗装を行うことをおすすめします。塗装のことは難しくてわからない!という方も分かりやすく丁寧にご説明いたしますので、街の屋根やさん八尾店にお問い合わせくだい(*^-^*)
塗装の工程についてはこちらをクリック→
屋根塗装・外壁塗装で屋根と外壁の防水性を回復させる
屋根・外壁の事なら街の屋根やさん八尾店に
お任せください!!
お見積り・現場調査は無料で行っております(*^-^*)
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505