
2023.10.30
今回は八尾市にて1階床の間から雨漏りが発生した事例記事の続きとなります。前回の記事↓【八尾市1階和室の床の間付近から雨漏りがありご依頼・台風の影響で徐々に雨漏りの量が増えゲリラ豪雨でより雨漏りが悪化】前回の記事では、原因と想定される差し掛け屋根付近を調査しました。今回の…

サッシも湿って動きづらくなっていました。
普通の雨では漏れるかどうかぐらいかと思われますが、最近の集中的に降る雨であれば漏れそうです。
点検中雨が降り出してきました。すると軒樋一部から雨が滴り落ちてきました。そこまで強い雨ではないのですが、一か所に集中的に落ちてきたので、ここが雨漏れの原因かと思われます。
こうする事で、大屋根に降った大量の雨が、下屋に流れることなく下の排水に流れていきます。瓦自体は重ねて乗って
いるだけなので、どこか一か所にホースで水を掛けると漏れる可能性があります。
そういう現象が樋で作られていたと思います。
樋に誘導しました。
雨漏りとは関係ないのですが、じょうごに草が生えていました。これでは雨が流れていきません。じょうごの出口も50mmぐらいあるので、何か葉っぱなど大きなものが挟まらないと詰まる事はありません。土と水分が溜まったじょうごは、東向きの日当たりの良さもあってか、植物が育つにはよい場所だったのかもしれません。
までご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん八尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.