
2023.07.26
今回は八尾市にて強風被害によりベランダの波板が飛ばされてしまったため、調査にお伺いし修理を施した事例を紹介していきます。このように強風や台風の影響により屋根に被害が発生した場合は、火災保険の適応となる可能性も。そのため、風災被害による屋根の不具合が保険適応内かわからない方も、是非…

物置が作られていて、屋根部分囲い部分
に使われていました。
波板は常に日差しや雨にさらされていています。気温の差によって柔らかくなったり固くなることで、割れやすくなったり、歪んだりします。
下地に木材を使用しています。波板の止め方にはいろいろあって、下地が木地であれば釘やビス。アルミであればタッピングビスやプラフックを使用します。
アルファベットのJの形の鋼製のフックを使う事もあります。
木下地の桟に対してビスで固定しています。アルミのフレームであれば、壁際のフレームに差し込んで施工するので、壁を伝った雨が小屋の中に落ちる事はあまりありません。しかし壁に突き付けているだけの波板は隙間ができます。そこに変成シリコンを添付します。変性シリコンを使う事で、外壁の塗装をする時に塗料が貼りつきます。
ちょっとした不要物を入れている小屋なのですが、少しは中が見えにくい様に、ブロンズマットと呼ばれるすりガラスの様な波板を使用しています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん八尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.