「雨樋からポタポタと雨水が滴り落ちている」、「雨樋から雨水が勢い良く溢れ出てきて困っている」、こんな病状でお困り方、実は意外に多いのです。
天気の良い日と違って、雨の日はほとんど外へ出ませんよね。ですから、貴方が気付いていないだけで、実は雨樋が不具合を起こしているというお家もあります。
ちょっとお手数ですが、雨の日に外に出て、雨樋を点検することも必要です。
「雨樋からポタポタと雨水が滴り落ちている」、「雨樋から雨水が勢い良く溢れ出てきて困っている」、こんな病状でお困り方、実は意外に多いのです。
天気の良い日と違って、雨の日はほとんど外へ出ませんよね。ですから、貴方が気付いていないだけで、実は雨樋が不具合を起こしているというお家もあります。
ちょっとお手数ですが、雨の日に外に出て、雨樋を点検することも必要です。
梅雨や秋の長雨の季節、そのシーズン初旬の雨の日には無理をせず、見える範囲でいいから雨樋を見上げてチェックしてあげましょう。
雨樋の下面から雨水が垂れているように見える、溢れているようでしたら、すぐに街の屋根やさんにご相談ください。
街の屋根やさんでは無料で点検を行っております。
雨樋から溢れた雨水が雨樋の吊り金具を伝ったり、強風に飛ばされたりして鼻隠しに到達すると、劣化を早めます。
鼻隠しの表面は塗膜などで守られていますが、水分が長い間、停留しますと劣化していきますし、雨樋の吊り金具を固定している釘やビスの周りから鼻隠しの建材などへ浸透していきます。
浸透した水分は途膜の膨れや剥がれの原因となり、それが起こることで鼻隠しの建材は傷みが酷くなっていきます。
鼻隠しの建材に木材が使われている場合、腐食が起こります。
雨樋から溢れた雨水の量が多かったり、風が強かった場合、その水滴は軒天にまで到達します。
軒天は外壁から張り出した屋根の裏(地面の方向を向いているの部分)ですので、日も当りにくく、水分は長く残ったままになります。そういった場合、カビなどが繁殖しやすい環境となり、それを許してしまうと軒点は黒ずみだします。
また、築年数が経過しているお家の場合、軒天には薄くスライスしたシート状の木材をボンドで張り合わせたベニヤが使われていることが多く、経年や吸湿で剥がれたり、ささくれたりすることも多くなります。
皆様もご存知のように高い所から落ちた水は勢いよく跳ねます。
雨樋から水が溢れているとなると、落下してきた雨水が勢いよくお庭の土などを弾き飛ばし、それが縁の下や外壁に飛び散ります。
水分を含んだ飛び散った土は泥汚れとして縁の下や外壁に付着します。泥汚れは縁の下や外壁の見栄えを悪くするだけでなく、苔・藻・カビを繁殖させる養分を含んでいるので余計に見栄えを悪くする結果となります。
雨水が雨樋からポタポタと垂れてきたり、溢れてくる原因は多くの場合、詰まりにあります。詰ってしまい、排水できなくなるから、雨水が溢れ出してくるのです。
そして詰まってしまう原因にはさまざまなものがありますが、多くの場合は落ち葉やゴミが雨水を堰き止めてしまうことにあります。通常であれば、風で運ばれてきた砂や土は雨水とともに流れていきますが、落ち葉やゴミがあるとそこで堰き止められ、ダムを作ってしまうことになるのです。
雨樋の詰まりを防止するためには雨樋の中に詰まりの原因となるもが入り込まないようにすればいいわけです。落ち葉の他、雨樋の詰まりの原因となっていたゴミなどの侵入を防ぐのが落ち葉ネットです。
その名の通り、ネット状になったものでこれを雨樋に取り付けることによって落ち葉などが入り込むことを防止します。
近くに森や林、山などがあり、落ち葉が多い地域に住んでいる方、過去に雨樋が詰まってしまった方にお薦めします。
もちろん、ボールやペットボトルといったものが入り込むことも防げます。
構造を見てもらえば分かるとおり、落葉除けネットはシンプルで価格もそれほど高いものではありません。
取り付けの方もそれほど複雑ではありませんし、一般的な広さのお住まいなら1日もあれば工事も終了します。
ただ、お二階など高い所に設置する場合はどうしても足場が必要になります。この足場の仮設費用がかなり高く、工事の度に足場を設置すると勿体ないのです。
他の屋根リフォームで足場が掛かっている時に一緒に工事してしまえば、足場の費用も節約できます。
おそらく風に吹かれて飛んできたであろうレジ袋がたまたま雨樋の中に落ち、雨水を堰き止めていた。
サイズ的になぜか雨樋にフィットしてしまうものも多い。ペットボトル、空き缶が風によって転がっていく光景は目にすることができるが、空中を舞う光景は想像しにくい。
こちらも風に吹かれれば飛んでいくのだろうが、綺麗に雨樋に入るものだろうか。一説にはカラスのいたずらとされているが、本当だろうか。
木の小さな枝とセットで入り込んでいることが多い。お近くに落葉樹などがなくても、風によって運ばれてきた葉が溜まっていることもある。竹林の近くだと、竹の葉が溜まっていることも多い。
おそらくお家の周辺にあった鳥の巣が崩れて、風で飛んできたもの。お家の周りに鳥が多いという方は気を付けた方がいい。