
八尾市の雨漏り改修工事の流れ。近隣挨拶と足場組み
先日天窓から雨漏りしているとお電話を頂いたので、現地調査に向かいました。
天窓の下枠の方にある鉛板に大きな穴があいていました。
今回は鉛板からガリバニウム鋼板にお取替えをする提案をさせて頂きました。
さっそく工事に取り掛かりたいのですが、その前にしなくてはいけないことがあります。
それは、近隣挨拶と足場組みです!
今日は近隣挨拶と足場組みのお話です。

今回は外壁塗装も同時に行うので足場は必ず設置します。
足場を立てる際、大きな音がなります。塗装をすれば少し臭いもでます。
業者さんもくるので車の出入が増ます。工事が始まるとご迷惑をかけることもあるので、
事前にご近所さんに挨拶をしに周ります。挨拶が終わって初めて足場を組み始めます。

足場を組む時にハンマーでパイプを叩いてはめ込んでいき、足場となる骨組みを組み立てていきます。
この時に大きな音が出るので、事前の挨拶周り時にしっかりと説明をしておきます。
足場を立てることにより、作業員が安定して作業を行なえるので作業の安全性と仕事の効率がアップします!

塗装時ももちろんですが、塗装が始まる前に高圧洗浄といって屋根や外壁をきれいにします。
この時に水が飛び散ったり、ペンキが飛んでしまう事があります。
近隣のお家に飛び散りご迷惑が掛からないように飛散防止ネットは必ず設置します。
同じ工事を行った施工事例
八尾市で火災保険を利用して駐輪場の屋根を耐風圧のカーポートに取替


- 築年数
- 40年以上
- 建坪
- 保証
- 1年
- 工事費用
- 50万
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
八尾市にお住いの方からカーポートを撤去してほしいとお問い合わせをいただきました。カーポートの撤去後はどうするのかまだ考え中とのことでした。カーポートの撤去方法は2つあります。1.カーポートの柱は地中に埋まっているので、掘り起こして根元から撤...........
どうも皆さんおはようございます。
本日は屋根のソーラーパネルと屋根材の隙間に鳥が巣を作って住みついているとのことで隙間に鳥除け用に網を取り付けさせて頂きました。
施行させて頂くまで...........
台風21号の強風による被害でテラス屋根とカーポートのポリカーボネート板が破損しました。破損した板は飛んで行ってしまい割れた状態です。本体に破損はなく、ポリカーボネート板の張り替え工事をします。築10年のお宅で残った板と同じ色は現在はない商品...........