2024.03.17
当時は東大阪市にて屋根・外壁の点検のご依頼を頂いた事例にて、漆喰を中心に確認した記事の続きとなります。前回の記事↓【東大阪市にて屋根と外壁点検の実施・点検を進めていくと漆喰の経年劣化が進行していました】当記事では屋根点検を進めていき、瓦のかけなどを確認した事例を紹介して…
錆びにくく見た目的にも豪華な為、大きなお家で
使われていたと
思われます。しかし銅製である事で、年数が経つと
青く変色したりつなぎ目が外れたりします。
塩ビの樋は接着剤でつなぎ合わせていきますが、銅製は曲げ加工でくっつけていきます。その為腐食が進むと外れたり穴が開いたりします。穴の開いた部分から雨が噴き出すため、応急処置としてテープが貼られていました。最近では銅板で施工できる職人も減少して、同じ仕様では取替が出来ません。今回も塩ビの樋に取替させて頂きます。
まずはこの範囲を足場なしでやってみましょうという事になりました。
シンチャと呼ばれる色の樋を使わせていただきました。最近の新築では黒のを使われ散るところも多く、以前のような赤茶の樋を見かけなくなりました。
銅製の樋も規格があると思いますが、素材が変わるとサイズが
合わない為、
105mm幅の軒樋を取り付ける時には、取付金具も新しく交換させて頂きました。
に突き刺すように施工しています。
軒樋の部分は上合と呼ばれる集水器で受けています。屋根からの雨がしっかりパイプを伝って側溝や川に流れていくようにつないでいます。こうする事で瓦の一部に雨が集中して当たらない様になります。また路地や庭に雨が溜まらない様になります。
気になった時は、八尾店までご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん八尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.