
2023.12.05
今回は八尾市にて経年劣化に伴い屋根・外壁塗装をご希望のお客様住宅へお伺いした事例を紹介していきます。実際に現地を確認したところ、各部分の経年劣化が進んでおり塗り替えが求められる状態でした。特に棟板金の状態が悪く、最悪の場合雨漏りトラブルが想定される状況です。塗装でも問題がなければ…

購入して以降、台風で被害があった屋根は修繕しましたが、外壁は20年以上そのままにしていました。
壁のひびはシールでごまかしてきましたが、今後の為にしっかり直そうと
、塗装をお考えになったそうです。
外壁の洗浄が終わり1日乾くのを待って塗装をしていきます。
ローラー塗りで気を付けていても、施工中に塗料が
垂れたりはねたりします。
ビニールなどで汚れない様に養生しています。土間や路地の床にもシートを敷いて、塗料で関係ない分まで
汚れない様にします。
足場を組んだ路地は給湯器の出幅分ぐらいしかない時が多々あります。体が擦れそうな足場の上でも、せっかく塗った塗料で汚さない様に、気を付けて作業します。
のですが、
サラサラな壁に塗ってしまうと、下地の色を抑え込むことが出来ず透けて来るので
、1度目にしっかり吸い込ませています。
が出来ました。少し貼りつくような感じの仕上がりです。これによって塗料の吸い込みを抑え、且つ塗料がくっつきやすくなります。
下塗りホワイトフィラー
下塗りの役割は壁の吸い込みを抑え、塗料をくっつきやすくします。また細かなヒビ割れを埋めます。(※大きなひび割れは塗装前に補修が必要です)下地の色を抑え、仕上がりの色をきれいに見せる為の作業です。
をしています。
、
作業の抜けが無いかを残しています。塗装には必要な塗布量があります。より効果的に長持ちさせる為に、厚みを付けています。
付帯部雨戸
錆止めを塗って上塗りをしています。雨戸など可動するような部分は、塗料で固まって動かないなんてことがない様に塗装します。
塗装工事完了
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん八尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.