
2023.12.06
今回は八尾市にて、足場の設置作業を実施した事例記事の続きとなります。前回の記事↓【八尾市にて隣との境目が狭い現場にて足場組立・隣宅と足場設置の方法を協議して設置を実施した事例】また、他社からは棟板金取り替えた方がいいと言われていたそうです。塗装でも問題ないが今後安心した…

です。場所的にこの左の壁が2階にも伸びていて、天井の上は下屋と呼ばれる屋根が被さっています。2階であればこの天井の板が外れて、屋根裏を見る事が出来ます。もしかしたら下屋なので動くかもと思い触ってみると動きました。ここから天井裏やシミを辿っていきたいと思います。
の壁の向こうが押し入れです。こちらに
はラミ天と呼ばれる和室の天井があります。角の部分に少し
雨漏りの染みが広がっていますね。
もう少し上を見ると瓦の下地です。バラ板の上に黒いシート(防水シート)が貼られています。その上に土を載せて瓦が載っています。この辺に雨のシミらしき物が見えないので、何らかの形で瓦の下に入った雨が、シートの上を通って壁際に流れたのか、もしくは壁の隙間から雨が落ちていると思われます。
が見えます
。
に差し込んで
、瓦との隙間に漆喰を詰めています。瓦がズレて板金の水切りとの間に隙間が見えます。
変色している部分や、コケなどもありました。コケが生える状況としては、そこに水分があり常に湿っていると思われます。壁際の漆喰や水切りとの隙間が原因である可能性が高いです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん八尾店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.