工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 八尾市軒樋コーナー部分から水が落ちてくるので樋を一部分取替
八尾市軒樋コーナー部分から水が落ちてくるので樋を一部分取替
以前のお話ですが、外部での雨漏れのご相談です。外部で雨漏れというとピンとこないかもしれませんが、外部には重要な部分がいくつかあります。屋根は雨を室内に入れない為に勾配を付けて軒樋に流してくれます。窓に直接雨が当たらない様に張り伸ばしているのも屋根の役目です。波板などの屋根も雨の掛からない空間を作る重要な部分ですね。軒樋は屋根を伝って流れてきた雨を敷地内に落とさない様に竪樋に運んでくれます。竪樋を通った雨水は、側溝や排水マスを通って川や公共下水道に流れます。樋が雨水の経路を作る事によって、敷地内が水浸しになる事を防いでくれる重要な部分の一つです。そんな軒樋の一部から雨漏れしているのが、今回のご相談でした。下から見ると角の部分で光が漏れているのが分かります。早速梯子を伸ばして確認してみました。
軒樋コーナー部分です。内側にヒビが入っていました。樋の素材一昔前なら銅板が多かったように感じます。今でも大きいなお家に見られますが、特殊な板金工事で施工の手間や材料代で高額になる為、今では安価な塩ビ系合成樹脂が主流になっています。ただし温度変化や紫外線による劣化で割れたりしますので、気になった時はご相談下さい。
では修理方法です。お家の造りにもよるのですが、軒樋は屋根の下で受け止めるので建物から離れた所にあります。勾配の付いた屋根の上から体は乗り出せないので、今回は屋根に梯子が掛けて下からの作業になりました。場合によっては足場を組んでの作業になります。
90°曲がりの割れでしたので、部分的に切って繋ぎ直しました。取替えてみると周りのくすみ具合が良く分かります。
雨漏れの原因がもう一つありまた。じょうごと呼ばれる集水器です。軒樋を伝った雨水がココに集まって竪樋に流れていきますが、ここにゴミと埃が詰まっていました。雨水は流れずすぐ横のひび割れからほとんど落ちていったと思われます。稀にボールがはまったり、苔が生えていたりします。高い位置で簡単に確認できませんが、こちらも気になる方はご相談下さい。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
八尾市で壊れた雨樋と集水器の取り替え工事を行いました。
施工事例
八尾市で波板からテラス屋根への取り替え工事を行いました。
同じ地域の施工事例
施工事例
八尾市で外壁シール工事とベランダ防水工事をしました。
施工事例
八尾市で中古住宅入居前の屋根外壁塗装工事をしました
施工事例
使用素材
EC-2000F(WHITE・MID) ESP-A液・B液
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
東大阪市にお住いの方から軒樋から雨があふれているので見に来てほし戸のご依頼をいただきましたので、現場調査に伺ってきました3階建ての戸建て住宅ではしごを立てるのが難しかったですが状況を確認してご提案させていただきました。
東大阪市で外壁から雨漏りしそうなので板金工事で未然に防ぎたいとご依頼いただいたお客様から追加で工事したい部分があると再度ご連絡をいただきましたので再度現場調査に伺わせていただきました。前回の現場調査の様子も併せて読んでいただければと思います...........
とても大きな建物。30年以上たつ物件ではありますが、今まで、どっしりと構えてきましたが、9月4日の台風21号には、さすがにやっつけられました。こちらは、残った棟板金です。